宅クリ太郎
こんにちは、宅配クリーニングの申し子「クリ太郎」です。2016年12月から、洗濯表示が新しくなったこと、皆さんご存知ですか??

今回は、その新しい洗濯表示マークについて徹底調査しました。

新しい洗濯表示 トップ

そもそも、普通に生活をしていて洗濯表示ってあまり詳しく勉強しないですよね?

洗濯をするとき、この洋服を洗濯機で洗っていいのかどうかを判断する時ぐらいだと思います。

良い機会なのでこのタイミングに一緒に勉強してみましょう。

そもそもなぜ、洗濯表示マークが改正したのか

実は、今回の改正で、洗濯に関する基準を世界と合わせることになったんです。

新しい洗濯表示 消費庁

引用:消費者庁ホームページ(http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/laundry_symbols.html)より

つまり、以前までは「国際的な規格(ISO)」と「日本国内の規格(JIS)」が混在している状態だったんですね。

(※例えば、海外で買った服は日本国内で洗う時に洗濯表示がわからないという事態が発生していたんです。)

そもそも、欧米には洗濯物を自然乾燥させる習慣がなかったんです。

なので、国際規格には自然乾燥を示す記号が存在していませんでした。

それを日本が改正提案を行い、2012年に国際規格が改正されます。

さらに、その改正された国際規格に日本の規格を合わせにいくことで、今回のような洗濯マーク表示が新しくなったんです。

国内外で洗濯表示が統一されることにより、海外で購入した衣類製品の洗濯も問題なく対応できるわけです。

新しい洗濯表示マークは大きく分けると5種類

新しい表示は大きく分けると5種類の洗濯表示から成り立っています。

  • ①洗濯の仕方
  • ②漂白剤の使用法
  • ③乾かし方
  • ④アイロンのかけ方
  • ⑤クリーニング

新しい洗濯表示 経産省

実際に服の表示に付く場合もこの順番に並んでいるはずです。

そして、実はこれ左から優先度が高い、つまりあなたに関連度が高い順に並んでいます。

一番気にすべきは【①洗濯の仕方について】です。

家庭での洗濯においては、ここが最重要ポイントであると言えます。

逆に【⑤クリーニングについて】はプロ向けの表示のため、ほとんど関係がありません。

洗濯する時には、まず【①洗濯のやり方について】の表示に注目することが大事です。

実際に洗うときの新しい洗濯表示マークの読み解き方のコツ

何気に今日来ていた春コートが新しい洗濯表示だったので、これを用いて読み解いてみましょう!

ちょっと長くなるかもしれませんが、優先度が高い順番に解説していきますね!

1)まず○マークは除外する

コート 表示例丸マーク

下の段にある、丸マーク2つはクリーニング屋さんへ向けた表示です。

家庭で洗濯する時、この表示はほとんど関係ありませんので、注目して見る必要はありません。

2)1番左のマークがどうなっているかを確認する(最重要!!)

コート 表示例一番左マーク

洗濯できるかどうかは、オケのマークがどうなっているか、ですぐに判断できます!

これをまず確認してください!

大事なのはオケの表示にバツが付いていないか?

もしバツが付いていれば、そのアイテムは家庭での洗濯ができません。

もし洗うと、型崩れ、色落ち、縮みなど、ご家庭では回復が難しい損傷になりかねないという表示です。

*洗濯不可能な場合

オケ 洗濯不可 洗濯処理はできない

*洗濯可能な場合

全部で4段階の方法があります。

洗濯機での洗い方に3段階の強さが表示されているものと、手洗いの表示が1つです。

・オケだけのマーク

オケ 95以下洗濯機可 液温は、95度を限度とし、洗濯が出来る。

これは家庭用の洗濯機であれば強さなど特に制限なく洗えます。

つまり、どのコースで洗っても大丈夫ということです。
ここで、記載されている温度についても説明しましょう。

今までは【95度で洗濯が良い】という「指示(推奨)表示」説明でしたが、【95度以下ならば損傷を起こさない】という「上限表示」に変わりました。

そうすることで、今まで「100度だったらどうなの?結局何度はダメなの?」という曖昧だった認識が、「95度以下の水温なら洗ってOK、それ以上ならダメ」という明確な認識ができるようになったということです!

95度ピッタリじゃなきゃだめってことではないのでお間違えなく。

・オケの下に一本線

オケ 40以下洗濯機可 液温は、40度を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる。

これは、家庭用の洗濯機の標準コース以下であれば洗える表示です。

例えば「ゴシゴシ洗いコース」など洗浄力の強いコースはできるだけ避けてください。

だいたい標準コースを選べば大丈夫ですね。

・オケの下に二本線

オケ 30以下洗濯機可 液温は、30度を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる。

家庭用洗濯機の弱水流コースで洗える表示です。

「ドライコース」「おうちクリーニングコース」「ソフトコース」「手洗いコース」等々になります。

洗濯機で洗える表示の中で、これが1番デリケートな表示と覚えておけばOKです。

ちなみに家庭用洗濯機の「ドライコース」とクリーニング屋さんの「ドライコース」は全く違うのでご注意を。

家庭用洗濯機の場合、水を使い、洗濯槽をほとんど動かさずに、弱水流や脱水時間が短いなど、衣類に強い力が加わらないように洗うコースで、デリケートな衣類をやさしく洗うことができるのです。

・オケに手を突っ込んだ表示

オケ 40以下手洗い可 液温は、40度を限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる。

手洗いの表示です。

手で洗う時は、できる限り服に負担をかけないように洗ってくださいね。

では、この春コートはどうか。

オケのマークに×が付いていますので、もちろんクリーニング屋さんなど専門家に相談が必要というわけです。

間違って洗濯機にいれないように!

これからは服を買うときなど、ここの表示がどうなっているのかちょっと気にしてみましょう。

汗をたくさんかく時期に、普段着などは自宅でこまめに洗いたいですよね?

だから家庭の洗濯機で洗える表示のものを買いましょう。

一方で、コートなどは×が多くついていると思いますが、このようなアイテムは本来こまめに洗うものでもなく、シーズンに1、2回クリーニングに出しながら大切に長く着ていく服だと判断できると思います。

×マークがあればクリーニング屋さんへ、×マークがなければ家庭での洗濯が○と覚えておけばバッチリです。

3)漂白剤を使いたい時には三角(△)の表示を確認!

「白シャツの襟が黄ばんだ」「カレーの黄色素の汚れが落ちない」という場合、漂白剤を使って洗濯したいですよね?

そんなときにも新表示をチェックです!

漂白剤を使いたくなったら表示の中の左から2番目の△の表示を確認してみてください。

コート 表示例三角マーク

家庭で一般的に使われる漂白剤は、大きく分けると「塩素系」と「酸素系」の2種類があります。

どの漂白剤が使えるのか、△の表示をチェックしましょう。

「塩素系」の漂白剤は、色抜けや変色といった副作用が強すぎるため、使用できるアイテムがかなり限定される一方、「酸素系」の漂白剤であれば使えるアイテムが幅広くなリます。

今回から「塩素系はNGだけど酸素系ならOK」という表示増えわかりやすくなっています。

・普通の三角表示

全漂白剤可 塩素系及び酸素系漂白剤による漂白処理ができる。

すべての漂白剤が使用可能だよ、という表示。

・三角にななめの線2本

酸素系可 塩素系不可 酸素系漂白剤による漂白処理ができるが、塩素系漂白剤による漂白処理はできない。

塩素系はNGだけど酸素系ならOKという表示。

・三角に×

漂白不可 漂白処理はできない。

どの漂白剤も使えません。

漂白剤を使うときには、この3つのどの表示になっているか確認してみてください。春コートは三角表示に×となっているので、「どの漂白剤も使えない」ということ
になりますね。

洗い方に関する表示(左側2つの記号の読み方)は以上です!続いて、脱水➔乾かし方➔アイロンのかけ方と進んでいきますよ!

4)洗った後の乾かし方は四角い(□)表示を見る

洗うところまでわかったら、次は乾かし方です。

左から3つ目の四角い表示に注目してください。乾かし方の表示は、乾燥機を使えるか?それとも自然乾燥かを見ます。

コート 表示例四角の中に丸マーク

・四角の中に丸がある場合は乾燥機についての表示

乾燥機80以下可 洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる。
高温乾燥:排気温度の上限は最高80度
乾燥機60以下可 洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる。
低温乾燥:排気温度の上限は最高60度
乾燥機不可 洗濯処理後のタンブル乾燥処理はできない。

丸に×なら、乾燥機での乾燥が不可ということです。

タンブル乾燥とは回転式乾燥機のことで、ドラムの中でグルグル回して乾燥させます。

丸の中に点(・)が2個なら80度までの乾燥がOK、点が1個なら60度までの乾燥がOKという表示になります。

家庭用の乾燥機だと「強」「弱」になってることが多いので、点2個なら「強」点1個なら「弱」という感じでしょうか。

乾燥機 表示例

・四角の中に棒がある場合は自然乾燥の表示

つり干し乾燥 つり干し乾燥がよい ぬれつり干し乾燥 ぬれつり干し乾燥がよい
つり干し乾燥 日陰 日陰でのつり干し乾燥がよい ぬれつり干し乾燥 日陰 日陰でのぬれつり干し乾燥がよい
平干し乾燥 平干し乾燥がよい ぬれつり平干し乾燥 ぬれつり平干し乾燥がよい
平干し乾燥 日陰 日陰での平干し乾燥がよい ぬれ平干し乾燥 日陰 日陰でのぬれ平干し乾燥がよい

縦棒なら、ハンガーなどに吊るして干します。

横棒なら、平干しするという意味です。

この棒が1本なら普通に脱水した(絞った)ものを干すのですが、2本の場合は脱水せずに干すという意味になります。

つまり、脱水するとシワがついてしまったり、型崩れしてしまったりする要因になるので、そのようなアイテムは2本線になるというわけです。

四角の中に斜線がある場合には、陰干しをするという表示なります。

ちなみに乾燥機の表示がなくてこの棒の表示のみの場合、乾燥機は使えません。

春コートの表示に戻って、実際に見てみると…

コート 表示例四角の中に丸マーク2

乾燥機での乾燥はNG。

自然乾燥での表示もありませんので、普通に干すのもあまりお勧めされていません。

この手のアイテムはクリーニング屋さんで相談してみるのが良さそうですね!

5.後はアイロンの表示を確認。

アイロンの表示は3段階の温度設定がされています!

アイロンがかけられるかどうかと、かけれる場合どれくらいの温度まで大丈夫かがわかる表示のみとなっています!

コート 表示例アイロンマーク

アイロン200以下可 底面温度200度を限度としてアイロン仕上げ処理ができる。
アイロン150以下可 底面温度150度を限度としてアイロン仕上げ処理ができる。
アイロン110以下可 底面温度110度を限度としてスチームなしでアイロン仕上げ処理ができる。
アイロン使用不可 アイロン仕上げ処理はできない。

アイロンに×のマークが表示されていれば、アイロンは当てられません。

温度の表示は乾燥機と同様、点(・)の数で表示されています。

ただし、乾燥機とは温度が違うのでご注意を。

この春コートはというと。。。

110度までの温度ならアイロンが当てられることがわかりますよね!

新しい洗濯表示のまとめ

というわけで、私の春コートの新しい洗濯表示のおさらいすると・・・・

コート 表示例まとめ

  1. 洗濯機使えない
  2. 漂白剤全て使えない
  3. 乾燥機は使えない
  4. アイロンは、110度までの温度でかけられる

と読み解くことができます!

例えば他の表示も・・・

一番はじめの写真の洗濯表示を読み解いてみると・・・

新しい洗濯表示 トップ まとめ

  1. 30度までの水温
  2. 洗濯機の標準コース以下で洗える
  3. 漂白剤はすべて使えない
  4. 乾燥機は使えない
  5. アイロンは110度までの温度でかけられる

とわかります!

(ちなみに、この服の表記の順番が違うのに気づきましたか?気づいたあなたは、新洗濯表示をばっちり理解できていることでしょう〜!たまにはこういう場合もありますよ!(笑)

押さえておきたい宅配クリーニングの基礎知識に戻る