- こんにちは。宅配クリーニングの申し子、宅クリ太郎です!
今回は、『着物のクリーニング』についてまとめました。
着物をクリーニングに出す前の準備や、料金相場や出す頻度など、着物のクリーニングで気になることを調査しました。
子供の頃は七五三。
大人になると、成人式や結婚式、入学式・卒業式。
といったように、日本人であれば着物を着る機会がけっこうありますね。
和装で仕事をする職業(茶道、落語家など)の方は、日常生活で着物を着用しているので扱いやお手入れなど問題ないと言えます。
ですが、着物を着慣れていない方にとっては、着物のお手入れってかなりハードルが高いですよね?
今回は、そんな時に役に立つ、着物のお手入れ・クリーニング方法をご紹介したいと思います。
着物をクリーニングするには
一般的には「洋服が中心」の生活を送っていることもあり、着物を着る機会と言えばイベント事になってくると思います。
例えば、結婚式の披露宴などに着物で出席される方もいらっしゃいますが、着慣れてないこともあり食事で汚してしまうこともあります。
汚れた際は応急処置として、汚れが広がらないように軽くふき取ることが大切です。
着物に関しては、素人判断で処置をすると汚れが広がって生地に深く染みついてしまいます。
汚れた時は早めにクリーニング店に持ち込むほうが無難です。
着用する機会は多くない方でも箪笥やクローゼットに入れっぱなしでは着物の生地を傷めてしまうので、季節ごとに風通しの良い場所で風を通すことが必要です。
湿気や温度などは、生地に悪い影響を与えることもあり害虫などの予防につながり長く衣類を保てるようになります。
着用機会がない場合でも、定期的にクリーニング依頼することも必要です。
ただ、着物のクリーニングは専門性が必要なため、取り扱っている店と取り扱っていない店があります。
事前に着物のクリーニングを行っているかを確認して依頼する必要があります。
着物をクリーニングに出す頻度
着物を着用した際は、毎回クリーニングに出す必要はありません。
それは、「クリーニングに出す頻度が高い=清潔に保てている」のですが、出し過ぎは繊維を傷めてしまうことにつながってしまいます。
着物のクリーニング頻度の目安は、着用頻度が高い場合は2~3回使用した程度、しばらく着用予定がない着物は使用した後にクリーニング依頼をしてください。
ただし、ひどい汚れが付着した際は、汚れが取れにくくなるので早めに対処してください。
クリーニングに出す前の準備・確認
目立つ汚れがあった場合、素人判断で対処するより専門的な見地でクリーニングしてもらうほうが安心です。
特に、着物は繊維を傷めてしまうこともあるので、素人手当は控えた方がよいと言えます。
着物をクリーニングに出す前には、シミの箇所とその汚れの原因を伝えておく必要があります。
クリーニング店では、様々な工程や溶剤で汚れに対処する処理を行っています。
そのため、原因にあった汚れに対処する的確な方法で汚れを落とすので、無駄な処理をすることなく生地を傷めることもありません。
女性の着物アイテム
主に以下のようなアイテムをクリーニングに出すことになります。
- 振り袖
- 襦袢
- 帯
- 帯揚げ
- 帯締め
- 足袋
男性の着物アイテム
男性であれば、以下のようなアイテムになります。
- 着物
- 帯
- 襦袢
- 足袋
- 羽織
着物をクリーニングした方の口コミを調べてみました
口コミの中心は、価格の安さを強調する書き込みが多くなっています。
着物、汚れ、経年劣化などそれぞれまちまちですが、依頼内容に見合った対応をしてくれる店舗を探すことが求められます。
高額な着物に関してはクリーニング料金も高くなってくるのですが、依頼にそぐわない結果となりトラブルになることも発生しています。
着物のクリーニングはお店によって価格の幅が広いので、価格に見合った処理が期待できるのかお店を見極めることが重要です。
たまたま利用した方の意見もありますが、リピーターさんの意見は大いに参考になるはずです。
着物クリーニングに関しては、公式HPや口コミなどを活用して信頼できる店を選びましょう。
着物のクリーニング料金相場
着物のクリーニング相場は、2,000円〜18,000円台と幅広い設定になっています。
種類別で料金が別れていて、訪問着のクリーニング代は安く、やはり振袖は代金が高くなっています。
価格帯が広いのは、技術と設備などの面が大きいです。
ニーズが少ないジャンルであるので、一般衣類に比べて高い価格が設定されています。
装飾品では長襦袢、袋帯、名古屋帯は、5,000円前後の価格帯となっています。
近年、七五三の衣装も年齢や着物によって豪華になっています。
衣装代もさることながら、クリーニング料金の価格帯も2,000円〜6,000円台が主流となっています。
お子様の七五三では食事などで汚すことや1度きりしか使用しないこともあるので、レンタル衣装を選択される方も多くいらっしゃいます。
着物をクリーニングに出すならどこがおすすめ?
やはり、技術力・ブランド力があるサービス、もしくは着物に特化したサービスに依頼するのがおすすめです。
普通の街のクリーニング店は、洋服中心のため着物に関して取り扱っている店舗は少なく、技術力も不安な面があります。
また、ネットで注文ができて、東京、大阪、名古屋など大都市圏にお住まいの方ならスタッフが集配を行ってくれる宅配クリーニングが便利です。
白洋舎
全国展開している白洋舎では、明治時代創業で着物クリーニングに関して長い歴史があります。
「きもの和洗<やわらぎ>」というサービスで、洋服クリーニング以上の歴史とノウハウを持っているので着物お安心して依頼できます。
着物に関してメニュー体系で、着物種類に特化した専門のスタッフが対応するので仕上がりに期待できます。
依頼方法では店舗持込と集配サービスがあり集配サービスは、お持込料金より1割高くなりますが、店舗の営業時間を気にせず、依頼したいタイミングで依頼できるメリットがあります。
専門店なら安心
着物専門のクリーニング店の「着物クリーニング専門 きもの辻」では、激安店以上の品質で対応してくれます。
高い着物であれば、価格に見合うように大切に扱ってくれます。
着物と言っても、一概に同じ扱いで汚れを取るわけではなく、お店独自のノウハウを持って対処します。
そのため、着物に特化したノウハウが豊富な店舗に依頼すると、落とせなかった汚れも落とせるようになります。
他の衣類からの色移りが無いように、1点ずつクリーニングするので、大切な衣類を長く保つことができます。
また、不備があった場合は、到着後10日間以内であれば返金保証をするので安心です。
料金が比較的安いサービス
「格安着物水洗いクリーニング・きもの医」では、2,400円で着物水全体洗いを行っています。
えりそですそ洗い(800円)、しみ抜き3か所(1,200円)まで含めて4,400円と激安価格設定で対応してくれます。
着物クリーニングに関することを全般的に行ってくれるので安心です。
シワ、茶色いしみなど全体洗いをしないで対処してくれる注文も可能となっていて、生地を傷めることがない対応を行ってくれます。
楽天市場でも「着物お手入れ専門店 きもの工房なぎさ」というお店があります。
利用者は、50才代以上が多い店舗で総合評価も高い結果となっています。
料金体系は、着物毎に価格設定されていて、丸洗い、汗抜きなど依頼したいメニューを選択して依頼ができます。
しみ抜きは、個別見積もりとなっていて安心の料金体系となっています。